公益社団法人福井県看護協会|看護|介護|福井県福井市
概要・活動内容
基本理念
会長挨拶
役員名簿
会員数
沿革
アクセス
情報公開
主な事業
図書室のご案内
年間計画 月別研修一覧
看護のお仕事探し
再就業研修
サービス内容
スタッフ紹介
トップページ
日本看護学会‐精神看護‐学術集会
お知らせ
NEWS
法人案内
入会のご案内
入会のご案内
入会方法
登録内容等の変更
免許証の書換え・再交付
看護学会・看護研究グループ指導
地域の皆様へ
看護の仕事とは
看護の日・看護週間
看護展
訪問看護について
介護保険について
お知らせ
介護のご相談
居宅介護支援事業所
詳細情報
看護職を志す方へ
看護体験のご案内
進路相談
訪問看護支援室のご案内
ふくい看護職就職相談会
福井県ナースセンター嶺南サテライト
まちの保健室
女性の健康相談
がん相談のご案内
専門・認定看護師出前講座のご案内
災害看護について
看護学生のインターンシップ
看護師等の届出制度
よくある質問Q&A
様式ダウンロード
リンク
個人情報保護方針
アクセス
公益社団法人福井県看護協会
〒918-8206
福井県福井市北四ツ居町601
TEL.0776-54-7103
FAX.0776-54-8474
──────────────────
看護・介護
──────────────────
よくある質問Q&A
よくある質問Q&A
トップページ
>
よくある質問Q&A
介護保険に関するQ&A
介護保険に関するQ&A
介護保険のサービスを受けるにはどうすればいいのですか?
市町村の窓口へ申請し、要介護認定を受ける必要があります。
申請用紙に記入し、介護保険証もあわせて提出します。
詳しくは、当事業所にご相談ください。申請代行もお引き受けします。
<< 一覧へ戻る
入院中は介護保険の申請はできますか?
入院中の方は、治療よりも介護の必要性が高くなった時点(退院が見込まれるなど)において、申請を行なうようになります。
現在、入院中の方であれば、医師、看護師、院内のケースワーカー、もしくはケアマネジャーにご相談ください。
<< 一覧へ戻る
退院後の在宅介護や保険福祉サービスなどについての相談は、どこにしたらよいのでしょうか?
入院中であれば、ケースワーカーにご相談ください。
在宅の方であれば、お近くのケアマネジャーや各市町村の介護保険課が窓口になっておりますので、ご相談ください。
<< 一覧へ戻る
介護保険証を無くしてしまった場合はどうしたらいいですか?
介護保険課で再交付できます。また、保険証を紛失した場合でも申請はできます。
<< 一覧へ戻る
寝たきりでなくても介護保険は受けられますか?
要介護認定されれば受けられます。
介護保険は自立支援を目的にしています。自分の事は何とかできるが、一人暮らしで、不安という方でも、要支援状態として認定されれば、家事援助のホームヘルプサービス、ディサービス等のサービスが受けられます。
<< 一覧へ戻る
65才以下でも介護保険はうけられますか?
40才から64才までの方であれば、脳血管疾患や認知症・リウマチ・パーキンソン病などの16の特定疾患に該当すれば受けられます。
<< 一覧へ戻る
▲ページトップへ戻る
|
トップページ
|
協会概要
|
事業概要
|
教育・研修
|
ナースセンター
|
訪問看護
|
日本看護学会‐精神看護‐学術集会
|
お知らせ
|
NEWS
|
法人案内
|
入会のご案内
|
看護学会・看護研究グループ指導
|
地域の皆様へ
|
介護のご相談
|
看護職を志す方へ
|
訪問看護支援室のご案内
|
ふくい看護職就職相談会
|
福井県ナースセンター嶺南サテライト
|
まちの保健室
|
女性の健康相談
|
がん相談のご案内
|
専門・認定看護師出前講座のご案内
|
災害看護について
|
看護学生のインターンシップ
|
看護師等の届出制度
|
よくある質問Q&A
|
様式ダウンロード
|
リンク
|
個人情報保護方針
|
アクセス
|
<<公益社団法人福井県看護協会>> 〒918-8206 福井県福井市北四ツ居町601 TEL:0776-54-7103 FAX:0776-54-8474
Copyright © 公益社団法人福井県看護協会. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン